今回は私が推しのねんどろいどどーるを自作した方法を記したいと思います。私の場合、運良くいい感じのパーツが手に入ったので、削ったりなどの改造はおこなっていません。
基本「髪」「顔」「体」のパーツがあれば作れる
ねんどろいどどーるは「髪」「顔」「体」のパーツをガッチャンコと組み合わせれば、あっさりと出来上がります。問題は理想のパーツの入手難易度がどの程度かというところです。
- 顔パーツ→「ねんどろいどフェイスメーカー」で簡単に作れます。
- 体パーツ→ねんどろいどどーる専用のボディを購入。オビツ11のボディでも対応が可能。
- 髪パーツ→イメージに合うものをメルカリで購入。(詳しくは下記をご覧ください)
髪型によって難易度が決まる
この髪パーツが最難関だと思います。ねんどろいどどーるの髪パーツを選ぶコツとしては、髪色よりも髪型を優先して選んだ方がいいでしょう。なぜなら髪色を変える方が、髪パーツの造形をいじるよりはるかに簡単だからです。
髪パーツは前後で分かれているのですが、違う髪パーツ同士は互換性がないです。例えば「Aの前髪とBの後ろ髪を組み合わせる」ことはできません。既存の髪パーツの中からイメージに合ったものを選び、メルカリ
で根気よく探しましょう。
髪色を変えたい時はリペイント代行の業者さんに頼めば時間はかかりますが、その都度塗料を調合してくれるので、イメージ通りの髪色に仕上げてくれます。
服を着せるのも忘れずに
忘れてはいけないのがお洋服です。私はハンドメイドサイトで、何着かでセットになっているものを選びました。何を着せようか迷っている方はあらかじめセットで販売されているものや、着物などの一着で着れるものを選んでみてはどうでしょうか。
靴は自立させたいならマグネットが付いてるものがおすすめです。

推しの分だけでなく自分をモデルにしたねんどろいどどーるを作ると、推しを同じ次元に立つことができます。余裕があったらぜひやってみてください。